マスキングテープ「mt」- masking tape -

オンラインストア

飛騨高山の真っ白な和紙

hida01.jpg

飛騨高山へ行ってきました。

だんだんと近づいてきたこの家、一体何を干しているのか分かりますか?

hida02.jpg

もっと近寄ってみました。

ダイコン?カンピョウ?

いえいえ、実はこれ、和紙の原料になる「楮(コウゾ)」です。

さて、振り向いて見ると・・・

hida03.jpg

え?

雪の上にもコウゾがいっぱい。

飛騨の手漉き和紙「山中和紙」とは、鎌倉時代初期に盛んになり、

室町時代には貴族への贈り物として珍重されていたそうです。

その後も現代まで、農家の冬仕事として細々と継承されていきました。

hida04.jpg

この作業は「雪さらし」といって、皮を剥いて干したコウゾを、

きれいに削って白皮だけにし、さらに冷たい水に浸けたあと、

天気のよい日に雪の上にさらしておくと、自然漂白されて真っ白になるのだとか。

雪の上にあるコウゾは、確かにとてもきれいな白に変わっていっています。

・・・とはいっても尋常じゃない量のコウゾです。

マイナスになるほど極寒の中での作業は、とても楽なもんじゃありません。

ぞくっとするほど冷たい水で洗い、雪が降ったら急いで回収しなければならないし、

相当な肉体労働です。

hida05.jpg

そして近くにある「いなか工芸館」では紙漉きの様子を見たり、

体験することができます。

ここに現れたるはスーパーおばあちゃん。

この方、さっきの雪ざらしをほとんど1人でこなしてしまっています!!

スタスタスターっと歩くのも速い!!

和紙作りは、もう50年以上続けているそうです。

そして冷たい水をものともせず、

ざぶんざぶんと枠を揺らして、あっというまに和紙を仕上げていきます。

さり気なくやってるけれど、見事な手さばき!!

とにかくすごいっ、に尽きます。

hida06.jpg

できた和紙はこんな道具で乾かします。

フタを開けたところには、薪が入っているんですね。

触ると暖かいです。

hida07.jpg

ここに和紙をぴたっと貼り合わせ、空気が入らないようにしっかり伸ばします。

おばあちゃんが手に持っているのはツバキの葉っぱ。

和紙から空気を抜くのに、この葉っぱが一番都合いいんだとか。

ツルツルしている面を使って、丁寧に伸ばしていきます。

(大きな和紙を作るときは、ブラシのような道具で伸ばします。)

私たちも体験で小さな和紙を作らせてもらいました。

水がとっても冷たいけれど、出来上がってみると、なかなか満足。

和紙ならではの素朴な風合いが心地よく、ぞれぞれちょっとしたクセがあったり、

よれたところや、クズが入ってしまった感じなどにも、味わいがあります。

とても楽しい経験でした。

山中和紙

http://www.hida-kankou.jp/spot/3297/

関連記事一覧